インプラント

  • HOME
  • インプラント

インプラント治療
について

むし歯や歯周病が原因で歯を失った場合、それを補うための対策として、インプラント治療という方法があります。これは、歯が抜けてしまったところに、インプラントという金属製(チタン)の人工歯根を手術によって埋め込み、その上にセラミックなどの歯冠を取り付ける治療法です。チタンは人体との親和性が高く、金属アレルギー反応を起こさず、埋め込むことができます。
インプラントには多くのメリットがあります。まず、自分の歯のような機能を備えている点。まわりの歯に負担をかけることなく、違和感なくよく噛むことができるので、食事がおいしく感じられますし、その力や感触が顎の骨にしっかり伝わり、歯茎がやせてしまうことが避けられます。見た目の美しさや仕上がりの自然な印象にもすぐれています。もちろん、デメリットやリスクがまったくないわけではありませんが、その有効性が多くの患者様に支持されています。
ただし、インプラントの治療後は、歯科での定期的なメンテナンス日と患者様ご自身のお手入れが必須です。それを行っていくことで、半永久的に自分の歯のように使い続けることができます。

インプラントの構造

インプラント治療の術式
  • ◎上部構造(人工の歯)
    顎の骨に埋めたインプラントの上に装着するもので、おもにセラミック製の人工歯を使用します。自分の歯とほとんど同様の、自然な仕上がりが期待できます。
  • ◎アバットメント
    下部のインプラントと上部の歯冠を接続する台となるパーツです。噛み合わせ状態などにより、角度調整が可能です。
  • ◎インプラント(人工歯根)
    歯が抜けた箇所の顎の骨に、ネジのような形状のインプラントを埋め込みます。その後、チタン製のインプラントは骨と結合し、安定して存続するため、抜けたりする心配はほとんどありません。

インプラント治療の
術式

インプラント治療は口腔内の外科手術となります。顎の骨に埋め込む手術には2つの方式があります。手術が1回で終わる1回法、2回必要なのが2回法です。検査結果による骨の状態や患者様のご希望に応じて、担当医が適切な方法を選びます。手術は無痛局所麻酔で行うので、痛みはほとんど感じません。

1回法

1回法
顎の骨が硬く、量も十分な患者様に適した術式です。1回法では、インプラントとアバットメント一体型タイプのものを使用します。手順としては、以下のとおりです。

①歯茎の歯肉を切開→顎の骨にドリルで穴を開ける。
②インプラントを埋入。このとき、アパットメントの上部を歯肉の上に少し露出するように縫合。
③インプラントが骨と結合し、上部の歯肉も治癒したら、人工歯の型取りを経て装着して完了。

・インプラント埋入のとき、その上部を歯肉に貫通させて少し出しておきます。
・歯肉が治癒したのち、アバットメントに上部構造(人工歯)を取り付けます。

2回法

2回法
骨に不安があるケースや、じっくり時間の取れる患者様に適用する術式です。
2回法では、インプラントとアバットメントは別々に用意します。手順としては、以下のとおりです。

①一次手術:歯肉を切開→顎の骨にドリルで穴を開ける。
②インプラントを完全に埋入→その上に歯肉を元通りにかぶせて縫合。
③インプラントと顎の骨が結合するまで治癒期間(約3~6カ月)を待つ。
④二次手術:インプラントが骨と結合したのを確認した後、再び歯肉を切開し、埋め込んだインプラントの頭を露出→インプラントにアバットメントをセット。そして、仮歯を取り付ける。
⑤歯肉が治癒したら、人工歯の型取りを経て装着して完了。

・一次手術で、インプラントを顎の骨に埋め、歯肉を完全にかぶせます。
・インプラントが骨に固定されたら、二次手術でその頭を出して、アバットメントと仮歯を取り付けます。
・歯肉が治癒したら、最終的な上部構造(人工歯)をセットします。

◎1回法と2回法の比較

インプラントは手術なので、身体的負担を考慮すべき治療ではあります。その点、1回法は、手術が1回で済むので身体への負担が少なく、トータルの治療期間が短いことも患者様には有利です。
一方、2回法は、2回手術を行うので、その分身体的負担も増えますし、治癒期間も1回法よりも長くかかります。2回法は、1回法のようにインプラントを歯肉の上に露出させたくない状態の患者様、たとえば大きな骨移植をしたケース、感染リスクのあるケースなどに施術することが多い術式です。

インプラント治療と他の治療の比較

永久歯になってから歯を失う場合がありますが、それを治療せずに放置しておくと、さらに歯を失うリスクが増していきます。そこで、一度、歯を失ったら、早めに対処することをおすすめします。ここでは、その対策治療法として、「インプラント」「義歯・入れ歯」「ブリッジ」という3つの方法を解説します。

インプラント
~平均寿命 10年以上~

インプラント~平均寿命 10年以上~

インプラントとは、顎の骨に埋め込む人工歯根のことです。その耐久性や使い勝手から、「第二の永久歯」とも呼ばれており、残った歯を守り、温存していくためにも有効な治療法です。
インプラントにより、自分の歯とほとんど変わりなく、見た目そして噛み心地を得ることで、今までどおりに食事や会話を楽しむことができます。
インプラント(人工歯根)とアバットメント(支台部)の2部分から成り立ち、最終的に、アバットメントに人工歯をかぶせるのが一般的な構造です。
インプラントはチタン製です。チタンは人体との親和性が高く、顎の骨と結合しても金属アレルギーを起こしにくい素材です。これが埋まっていることで、自分の歯のようにしっかり噛める力を取り戻すことができます。また、上部に装着する人工歯は審美性が高く、天然歯のような美しさを備えています。

メリット

  • 自分の歯と同様に、違和感なく噛める
  • 天然歯とほとんど変わりなく、見た目が美しい
  • 残った健康な歯を削る必要がない
  • 自分の歯をより多く残すことができる

デメリット

  • 口腔外科の手術が必要
  • 保険が適用されない自費治療のため、高額な治療費
  • 治療期間が比較的長くなりがち
  • 全身疾患(重度の糖尿病)がある場合など、身体の状態によっては、治療ができない可能性がある

義歯・入れ歯
~平均寿命 4~5年以上~

義歯・入れ歯~平均寿命 4~5年以上~

義歯・入れ歯は、失った歯の代わりに装着する人造の歯です。その種類には二つあり、一つは歯が1本もない人のために、全部の歯をつくった総入れ歯(フルデンチャー)で、もう一つは部分的に歯が欠けているところのためにつくられた部分床義歯(バーチャルデンチャー)です。
義歯・入れ歯治療で最も大事なのは、患者様のお口に合った義歯・入れ歯をつくることです。というのも、義歯・入れ歯は顎の骨に埋めるインプラントと異なり、歯が抜けた部分の歯茎(の粘膜)に装着しているだけで噛む力を伝えるので、お口の状態に適切な義歯をできる限りぴったりと適合させることが望ましいといえます。そのためにはお口の形態などを正確に型取りし、微調整することが必須となります。

メリット

  • 治療は比較的簡単で、治療期間も短くてすむ
  • 自費でつくる場合、見た目の美しい材質のものが選べる
  • 保険適用範囲内での治療も可能で、その場合は比較的安価

デメリット

  • 硬いものが食べにくい
  • 金属の留め金が見えてしまう
  • 滑舌や発音が悪くなる
  • 食べ物がはさまりがちで、お手入れを怠ると、むし歯や歯周病のリスクが高まる

ブリッジ
~平均寿命7~8年以上~

ブリッジ~平均寿命7~8年以上~

ブリッジは抜けた歯の前後の歯を削って土台にして、そこに人工歯を橋渡しする治療法です。前後の2本の自分の歯に人工歯を加えて3本の歯をつくるというわけです。
自分の歯が1本抜けた箇所には隙間ができますが、それを放置しておくとまわりの歯が動いてしまいます。すると、噛み合わせの悪化、咀嚼力(食べ物を噛み砕く力)の低下、残った歯への負担などで、お口の健康がさらに阻害されてしまいます。そこで、欠損した箇所がブリッジに向いている場合には、この方法も選択肢の一つとしてご提案します。
ブリッジの構造上、土台が自分の歯なので、違和感なく噛むことができるのが特長です。
ただし、ブリッジをかける前後2本の歯が健康で丈夫でないと、こちらにも負担がかかってしまいます。また、土台となる前後2本の歯がない、奥歯の場合にはブリッジは使用できません。ブリッジが不可能な場合、欠損した歯の代わりはインプラントか、義歯・入れ歯の治療となります。
なお、保険治療が可能なのは、入れる歯の位置に応じて、欠損連続2本までです。

ブリッジのメリット

  • 前後の歯で固定できるので、あまり違和感がない
  • 自費でつくる場合、見た目の美しい材質のものが選べる
  • 保険適用範囲内での治療も可能で、その場合は比較的安価

ブリッジのデメリット

  • 土台にするために、前後の健康な歯を削らなくてはならない
  • 土台となる前後の歯に大きな負担がかかる
  • 食べ物が歯肉とブリッジの間にはさまって、お手入れを怠るとむし歯や歯周病のリスクが高まる

当院のインプラント治療

6つのインプラントシステムを採用

インプラント治療が世界に広まって30年以上経ちましたが、その間に、技術や安全性が格段に進歩してきました。現在では、世界中にインプラントシステムを提供しているメーカーやブランドがありますが、「骨との結合が早い」「審美性にすぐれている」など、それぞれが謳う特徴を精査し、当院では、信頼性をベースに以下の6つのインプラントシステムを採用。この中から、患者様に適切なインプラントシステムを選んで、インプラント治療を実施しております。

6つのインプラントシステムを採用

歯科用CTの利用

歯科用CTの利用
インプラント治療において、インプラントを埋める箇所の骨の状態など、微細に調べて正確に把握しておく必要があります。そのために有効な機材が歯科用CTです。
当院では、歯科の医療器機では定評のあるモリタの「3DX MULTI-IMAGE MICRO CT」を導入。この歯科用器機は、顎・歯・口腔領域をすみずみまで立体的な3次元画像で表示することができます。しかも、照射時間が短く、少ない放射線で撮影が可能なので、被爆の影響の心配はありません。
この器機で顎の骨の状態の確認や、インプラントを埋める位置のシミュレーションなど、インプラント手術に必要なデータを得て確認してから、手術に臨みます。

インプラント10年保証システム

インプラント10年保証システム
インプラントは、治療に対する患者様の不安や治療後の不具合もなく、生活の質が向上してこそ成功といえるものです。ただ、インプラントは半永久的に使用可能といっても、事故が起きないわけではありません。そこで、当院では、10年間の長期保証や再治療を確実にするために、「インプラント保証システム」を導入しております。
これは第三者の保証会社が関与することで、保証をバックアップし、先々まで患者様のインプラント治療をフォローする仕組みです。この仕組みにより、患者様には安心して治療、またそのフォローも受けていただけます。たとえば、患者様の口腔内の変化による再治療をはじめ、転居やライフスタイルの変化などによる転院といった場合でも、この保証システムを利用して、スムーズに対応いたします。

当院で行うインプラント治療の実際の保証の内容

長期品質保証(10年)
①保証期間内に、所定の再治療自由により保証部位が脱落または破折した場合、1歯につき最大30万円まで保証し、再治療を受けることができます。
②再治療の場合に、適正かつ迅速な審査を経て、スムーズな手続き、再治療を実施する。
③海外の再保証会社に依頼して再保証する。

インプラント治療を受ける患者様にとって、こうしたシステムがサポートの一助となれば幸いです(詳しくは、ガイドデントのホームページをご覧ください)。
※保証を受けるためには、指定されたメンテナンスプログラムを必ず受けていただくことが条件となります。

  • “インプラント治療後の万が一”を10年保証します。
  • “偶然な事故によるアクシデント”も保証します。
  • メーカー保証のフィクスチャー(インプラント本体)だけでなく上部構造も保証の対象です。
  • 転居時も“全国の認定会員の再治療ネットワーク”で保証いたします。
  • 第三者が関与したインプラント保証ですので、医療機関に万が一の事態が起きても保証されます。

インプラント治療のリカバリー(再治療)

リカバリー=再治療については、当院で行ったインプラント治療はもちろん、他院で施されたインプラント治療の場合でも対応しております。 インプラント治療後、お口に違和感がある、噛みにくいなどの問題があるようなら、我慢せずにぜひ一度、当院での診断をおすすめします。インプラント歯周炎のリスクをはじめ、インプラントの中のネジが緩んでいたり折れていたりといった事故も、診察すれば発見できるかもしれません。

代表的なインプラント治療の失敗・トラブル

代表的なインプラント治療の失敗・トラブル
・インプラントの感染によるもの
・インプラント上部構造(人工歯)の緩みや脱落によるもの
・インプラントの審美的な劣化によるもの

このようなお悩みがあれば是非一度診断を

  • インプラントの周囲の歯茎から血や膿が出る。
  • インプラント周囲炎やインプラント周囲粘膜炎かどうか知りたい。
  • インプラント周囲炎、またはインプラント周囲粘膜炎と言われた。
  • インプラントが見えてしまっている。
  • インプラントがグラグラする。

治療の流れとメンテナンス

治療の流れ

STEP 1診察と治療計画
インプラント治療の前に、患者様のお口全体の診察を行い、むし歯や歯周病、噛み合わせなどをチェックします。必要があれば先に治療を行う場合があります。
次にインプラント治療に必要な診療・検査を行い、インプラント治療の可否を総合的に診断します。その後、検査結果などの情報を元に、治療計画を立てます。
STEP 2フィクスチャー埋入の手術
骨の状態や治療部位などを基準に選んだ適切なフィクスチャーを顎の骨に埋め込む手術を行います。手術は局所麻酔を施して行うので、痛みはほとんど感じません。
STEP 3治癒期間
インプラントと顎の骨が結合するまでの間を治癒期間とします。骨の状態や全身の健康状態によって個人差はありますが、だいたい3カ月~6カ月をみておいてください。この段階で、必要に応じて仮歯を入れる場合もあります。
STEP 4アバットメントの連結
インプラントと骨が結合したら、インプラントに人工歯の支台となるアバットメントを連結します。そのとき、歯茎の粘膜に埋まっているインプラントの頭を出すために、簡単な手術を行う場合があります。
STEP 5人工歯の装着
お口の中全体の型を取り、その型を元に人工歯を作製します。必要があれば仮歯で見た目や使用感をチェックします。その後、アバットメントに人工歯を装着して完了です。
STEP 6メインテナンス
人工歯の装着で一旦治療に区切りはつきますが、それで治療が終わりではありません。むしろ、そこからメンテナンスという大事なお口の中の衛生管理が始まります。インプラントをいい状態に保って長持ちさせるためには、インプラントや残存歯を清潔に保つことが大切なので、日頃のホームケアと定期的な検診が不可欠です。また、インプラント自体の状態チェックのために、半年後に一度、検診を受けることをおすすめします。

インプラントのよくある質問

インプラントの治療期間はどれくらいですか?
患者様の年齢や健康状態、口腔内の状態などによりますが、3~6カ月ほどかかります。
インプラントはどのくらい持ちますか?
患者様の口腔内の清潔の度合いや顎の骨の状態、お手入れなどの要素により異なりますが、当院では保証しているくらいなので、通常10年は持ちますし、もっと長く持つ方もいます。
治療可能な年齢は何歳くらいですか?
下は骨の成長が止まる16歳から、上は75歳くらいまで、というのが目安です。高齢者でも、健康状態が良好でお口のケアができる方なら、75歳以上でも可能です。
人体への影響はどうなのでしょうか?
インプラントは生体親和性の高い素材、チタン合金を使用しているので、骨との結合に問題はありません。また、強度も高く、体内で腐食したり、壊れたりする心配もありません。
インプラント治療は痛いものですか?
確かにインプラント治療も手術ではありますが、適切な局所麻酔を使用して行いますので、痛みはほとんど感じません 。手術後に痛みが出たときのために、鎮痛剤を処方することも可能です。
費用はどれくらいでしょうか?
インプラント治療は、健康保険適用外の、自費診療となります。主治医が選択した治療方法により、手術費や材料費などが異なり、費用もまちまちです。詳しくは、当院にご相談ください。

ホームページを見たとお伝えください 予約制 0138-33-1221

受付時間日/祝
9:30~13:00
14:30~18:30

適切 web予約

pagetop