歯周病

歯周病は菌による
炎症性疾患です

日本人の成人の約8割がかかっているといわれている、歯周病。これは歯周病菌に歯のまわりの組織(歯肉=歯茎、歯根膜、歯槽骨)が冒され、炎症を起こし、やがて歯は支えられなくなって揺れて噛みづらくなり、最後には抜けてしまいます。歯を失う原因の半分がこの炎症性歯周病だとされるほど、重大なお口の病気といえます。

歯周病の特徴
むし歯と違って、歯周病のチェックポイントは、歯肉と歯の間のすき間、いわゆる歯周ポケットです。ここは通常1mmですが、このわずかなスペースに歯垢(プラーク)がたまると歯石となり、すき間をさらに広げていきます。これを繰り返していくと、歯肉が炎症を起こし、歯茎から血が出たり、腫れたりといった症状があらわれます。これを治療せず、放置するとますます悪化の道をたどり、最後には歯を失うことにつながる可能性があります。
そして、残念なことに、歯周病はほとんど自覚症状がありません。症状が進んでようやく変化を感じて歯科医院へ行くというケースばかりか、最後まで気づかずに手遅れになることもあります。
歯周病も早期発見が大事ですが、そのためには定期的な検診を受けることが大切です。そして、なによりも、歯周病菌をお口の中ではびこらせないように日頃のお手入れを怠らないこと以上の予防策はありません。

歯周病と全身疾患

近年、歯周病が「全身の健康」に影響を及ぼすことが明らかになって、一般にも広まってきました。脳から内臓、神経まで、まさに全身に病を引き起こす歯周病。歯周病が徐々に重症化して全身に広がる前に対策を講じておくことが重要です。

全身疾患との関係
歯周病菌を含む炎症性物質は、まず歯周ポケットから歯肉の中に入り込みます。そして、歯肉の毛細血管を経て、大きな血管へ血流とともに流れていき、最終的には心臓に到達。そこからさらに全身をめぐることになり、各臓器での疾患のリスクを引き起こします。

歯周病に起因する病気として、脳梗塞・心筋梗塞といった循環器系障害で3~4倍、早産(低体重児出産)で3~7倍の確率で、歯周病患者のリスクが高まることが報告されています。
そのほか、糖尿病・誤嚥性肺炎・消化器系疾患・認知症など、さまざまな疾患に関連があるとされています。誤嚥性肺炎の場合、口腔内の細菌が原因で起こるので、高齢者をはじめ、認知症や脳血管障害、手術後の患者のような飲食物の飲み込みが困難な人はとくに注意が必要です。

歯周病と全身疾患

歯周病の進行

歯肉炎
歯肉炎 進行度 ★☆☆☆
歯肉(歯ぐき)が赤く腫れます。歯みがきや食事の際に出血することもあります。
歯周炎
歯周炎 進行度 ★★☆☆
歯と歯肉の間が広くなって明らかにすき間ができて、出血したり膿が出たりします。口臭が悪化する場合も。
歯槽骨の破壊
歯槽骨の破壊 進行度 ★★★☆
歯と歯肉の間の歯周ポケットが炎症を起こし、歯を支える歯槽骨が少しずつ溶けていき、歯が少しぐらついてきます。
歯が抜けてしまう
歯が抜ける 進行度 ★★★★
歯槽骨が溶けてしまうことで歯を支えられなくなり、歯の根元が見えてきます。やがて、この歯は抜けてしまいます。

ホームページを見たとお伝えください 予約制 0138-33-1221

受付時間日/祝
9:30~13:00
14:30~18:30

適切 web予約

pagetop